先日家の近くのスーパー(※2)で、レタスが安かったので(※3)買いました。欲を出して少しでも大きいものをと、勇みに勇んで(※4)購入し、大漁!の旗をあげて(※5)、家に帰って葉を開いてみましたら(※6)内側もう結構傷んでいて(※7)、早く食べないといけません。レタス漬けの毎日(※8)(※9)(※10)。
(※1)10月10日が目の日だということは周知の事実だが、10月13日がものもらいの日だというのを人は忘れがちだ。二つもものを貰っているのが「3」からよく分かる。
(※2)このスーパーは2階が100円ショップになっていて、こちらにとてもお世話になっている。
(※3)1玉65円で販売していたのを発見。80円台でも安いなあと感じる。60円台には目玉が飛び出て、鼻血が3年止まらなかった(※11)。
(※4)浜岡は言葉の繰り返しを多用しがちだが実際こんな表現はないんじゃないかと疑問に思う人がいるかもしれないし、いないかもしれない。
(※5)実際に掲げた訳じゃないが、イメージは引揚げた網にひく程鰯が掛かっていて、副船長とガッツリ握手をし、家で味噌汁を作って待っている嫁と汚いブリキの自動車の玩具で遊ぶ4歳くらいの長男のいる家庭に船を向け甲板で腕を組みながら仁王立ち、その背後にお日様が昇り始めるような感じ。
(※6)外側は結構綺麗で、ずっしり重かった。
(※7)傷んだレタスは滲んで濁ったピンクがかるが、あの色は昔理科の実験で見た気がしないでもない。
(※8)今のところはまだサラダとしてしか食べてないが、これから冷やし中華の末裔、ホットサンド、ペペロンチーノなんかに使用されることは目に見えている。
(※9)その大量のレタスで米8号は食える程だというのが実は掛かっていたりする。
(※10)字を見ながら、レタスは浅漬けにも出来る可能性に気が付く。塩と酢でなんとかならないか。
(※11)これは嘘であるが、こうゆう書き方が巷の小学生から非常に好感を持たれているそうである。というのも嘘である。(※12)
(※12)このような書き方は、今読んでいる本の作者の書き方に影響されているように思うので、以後気をつけます。※13(※13)まで行けなかったのは残念。
(※13)※13ということで、13日の今日、新宿シアターモリエールで「ライラックブルー」。私は出ませんが、皆様是非集いに集って見に来てみては如何でしょうか。
posted by 浜岡七十八郎 at 05:16| クアラルンプール ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|